股関節の痛み。その原因はめまいや頭痛にあった。

どうも!沖縄県糸満市で頭痛専門の整体サロンをやっています、理学療法士・栄養カウンセラーのIPPEIです。
痛みやめまい、何かしらの不調(頭痛、腹痛、胸痛、喘息等)は体のどこかに原因が隠れています。股関節の痛みだからといって必ずしも股関節に原因があるというわけではありません。
原因を見つけ出さないと、その場では良くなったように感じても数時間後、数日後には症状が元に戻る事が多くあります。
そのため、根本原因を見つけ出して対処することが症状の再発を防ぐことにつながります。
今回のケースは股関節の症状のご相談でしたが、股関節の痛みの前に頭痛やめまいなどの症状が以前から続いているとの事でした。
現在ある痛みや不調は、それ以前の痛みや不調によってもたらされるものがほとんどです。耳の周囲にある側頭骨や筋膜の調整で股関節の痛みとめまいは消えました。
痛みや不調には必ず原因がある

根本原因を見つけ出す!
これまでに何度も述べていますが、痛みや不調(頭痛、腹痛、胸痛、喘息等)には必ず原因が隠れています。
その原因が筋膜にあったり、栄養にあったり、今回のケースではみ身の回りにある骨の一部の側頭骨の動きが悪かったり等、どこかしらに隠れています。
個人的には、
症状が出ている=その原因を見つけ出して取り除く
そういうものだと捉えています。
なので、股関節が痛ければ股関節の周りにだけ手技を施すのではなく、
・その痛みはどこからきたのか?
・何が原因なのか?
これを徹底的に探し出します。
原因を取り除くことにこだわる理由は、原因を無視して症状のある箇所にだけフォーカスしても何も変わらないという事を多く経験したからです。
それと同時に、今回のケースのように側頭骨やその周囲の筋膜を整えることで遠く離れた箇所にある股関節の痛みが消えるなどといった現象も何度も経験しているからです。
人間の体はボディースーツのように全身がつながっています。
体の一部に不具合が出れば、そこから離れた箇所に何かしらの不具合が後々出てきます。
そのような経験や理屈を知っているため、また相談に来られる方の悩みをできるだけ早く取り除くために必要なことを取り入れて根本原因を取り除くことにコミットしています。
これまでのケガや不調が大きく影響する

めまいも原因の一つ
根本原因を見つけ出し、取り除くためにはこれまでのケガ歴や不調の有無を確認していく必要があります。
今回のケースでは本人は無意識に関係ないと思っているめまいや頭痛がヒントになりました。
無意識に思い込んでいると、質問しても「ケガとか不調は経験ありません」というような回答になることも少なくありませんが、体をチェックしながら、以前のケガや不調がつながるということを会話をしながら伝えていくと、「そういえば以前に…」といったヒントが出てくることがあります。

股関節の痛みは耳の周りに原因があった
これがとても重要なヒントにつながることは少なくないので、それを引き出す事も重要視しております。
今回はこれがヒントになり、元々の相談内容であった股関節の痛みだけではなく、以前から続いている頭痛やめまいの解消にも繋がりました。
まとめ
・今ある症状の根本原因は体のどこかに隠れている
・その根本原因を見つけ出して対処することが、今ある症状の解消につながり、再発防止になる
・根本原因はこれまでのケガや不調が関係している
・本人が無意識に関係無いと思っているケースも多いため、それを引き出すことが早期の問題解決につながる
体の事に限らず、何かしらの問題が起こるということはほぼ間違いなく原因がどこかに隠れています。
根本原因を見つけ出して対処していかなければ、問題の根本原因は残り続けてしまい、それがまた別の問題を引き起こします。
目の前の問題解決や、今後同じ原因で問題が発生しないようにするためにも、根本原因を見つけ出して取り除く事が重要だと考えます。
頭痛や何かしらの不調でお困りの方はぜひご相談ください。お力になれると思います。