営業時間:9時〜18時

頭痛のない快適な生活へ

【重要】失敗しないために失敗談を知っておく。心の問題。

 
【重要】失敗しないために失敗談を知っておく。心の問題。
この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。
詳しいプロフィールはこちら

どうも!沖縄県糸満市で頭痛専門の整体サロンをやっています、理学療法士・栄養カウンセラーのIPPEIです。

ほとんどの人は体調が崩れてしまった時は、回復させるために普段の行動を緩い慎み、改善のための行動を取る方が多いのではないでしょうか。

失敗談ですが、僕もそうなる事はしばしばあったのですが、体調が回復していくと気が緩んでしまい、徐々に体調を崩してしまった元の生活に戻っていく傾向にあります。

そうなることはよくありますが、あらかじめそのような傾向にあることを理解していれば、そのように停滞した時に素早く気づくことができます。

原因に気づき、生活を改めるとまたどんどん良くなっていきます。
また、それによって日常生活がモロに影響するという事に気づき、日常生活を正すことの重要性に深く気づくことができます

具体的な緩んだ生活は『糖質過剰摂取』

具体的な緩んだ生活は『糖質過剰摂取』

具体的な緩んだ生活は『糖質過剰摂取』

体調が良くなりだした後の生活の緩みで多いのは『糖質の過剰摂取』です。

不調を招く方の多くは糖質の過剰摂取があります。そのような方が糖質を制限して、タンパク質や脂質の摂取を増やせば次第に体調は良くなっていきます。

しかし、糖質は依存性の高いものなので、調子が良くなり心に余裕が生まれると「欲しい」という欲求に駆られてしまいます。
この欲求がある事自体が栄養不足という意味でもあります。

「ちょっとぐらいいいか」というところから、日に日に摂取量が増えていき、いつの間にか元の生活に戻り、体調もまた崩れてしまいます。

ホントに「ちょっとぐらい」なら良いのですが、多くは徐々に増えていき、「ちょっと」ではなくなってくるのです。悪気はなく、無意識でこのようになっていきます。

これは女性に特に多く見られます。男性と比べて女性の方が栄養的には不利な状況にあるため、このような事が起きやすいので注意が必要です。

気づくたびに成長する

気づくたびに成長する

気づくたびに成長する

ここで停滞したり悪くなったりすることをネガティブに捉えてほしくないと考えています。

その理由の一つは、良くなる方法は理解できたことでです。

もう一つは、この経験があって自分自身の中で深く腑に落ちることができるからです。

考え方や行動は自分の中で腑に落ちていたり理解しているかどうかに左右されます。

よく「失敗を積み重ねて成功する」といわれたりしますが、これも同じです。中には失敗せずにうまくいく人もいますが、そうでない人が大半です。

失敗するたびに気づき、修正していくことで、徐々に成長していくのです。

なので、このような経験をされた方は変に落ち込まずに、前向きに捉えて欲しいと思います。

気づいたところからまた始めれば良いのです。

いつでもリスタートは可能です。

1年も続ければ新たなライフスタイルを確立できる

1年も続ければ新たなライフスタイルを確立できる

1年も続ければ新たなライフスタイルを確立できる

不調に陥る方は、そうなるような生活を何年、何十年と続けています。

良くも悪くも、習慣というものは根強く、簡単には変えられないという方が多いのが現実です。

心機一転、不調を克服するような生活に改めて、数日や数週間もすると次第に体調が良くなってくることを自覚します。

そうなると、気持ち的に安心してしまいます。

無理矢理危機感を保つ必要はありませんが、安心してしまうところから心の隙が生まれて、徐々に生活が乱れてきます。

そうなった時に調子が崩れたりして、乱れてしまったことに気づくパターンがほとんどです。

人間の心理として、不調が克服されてきたら気が緩み過ぎてしまうことは仕方がありません。別に悪いことではありません。

何年、何十年もの間で作られてきた習慣を完全に改めるには少なくとも1年は要すると考えます。

なので、このような経過をたどることが多いことを知り、体調が良くなったとしても改めた生活を1年は続けるという気持ちで取り組むほうが将来的にも良い影響をもたらします。

継続するためにも、目標などがあると良いので、自分のやりたいことや将来のビジョンを持っていると意欲を保ち、継続した行動ができるので、自分と向き合うという意味でもとても良い機会になります。

まとめ

・生活を改めると調子が良くなる
・調子が良くなると、気が緩み、元々の生活に戻る
・調子が悪くなって再度日常生活の大切さに気づく
・このような事を繰り返していくうちに成長していく

これは僕自身の失敗談でもあり、病院で見てきた患者さんやサロンでのお客さんでもありがちなパターンです。

あらかじめこの様になることが分かっているだけでも、ちょっと崩れた時にも気づきやすかったりします。
「糖質摂りすぎたかも。。」
「そういえば最近タンパク質が不足していたな
等、自分ですぐに察知できるようになります。

それ以前にはこのような発想を持つことが無かったので、それだけでも大きく進歩したと考えます。

人は未熟です。

ですが、日々気づき、学びを得て自分自身を成長させることができます。

成長することは人生の最大の喜びです。

これは人間の真理です。

失敗することで成長します。

言い換えると、成長のためには失敗するしかありません。

どんどん自分を磨いて、より良い人生を創っていきましょう。

 

まごころぎふと店舗情報
【お問い合わせはLINEがオススメです】
友だち追加

【メニューはこちらから】

【ブログはこちらから】

営業日:月〜土
定休日:日曜・祝祭日
営業時間:9時〜18時(最終受付17時)
駐車場:サロンの前に1台分有り

『まごころぎふと』が取り入れている、自分でできる頭痛解消のテクニック方法や、健康に関する最新情報を無料で配信しています

LINEでは頭痛解消のテクニックや健康情報を無料配信をしておりますが、栄養カウンセリングや施術のご予約も受け付けております。ご登録は無料ですのでお気軽にご登録、お問い合わせください。

まごころぎふと プロフィール

友だち追加

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© まごころぎふと , 2020 All Rights Reserved.