営業時間:9時〜18時

頭痛のない快適な生活へ

注射も効かなかった腰椎ヘルニア、筋膜の調整が効果的!

 
注射も効かなかった腰椎ヘルニア、筋膜の調整が効果的!
この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。
詳しいプロフィールはこちら

どうも!沖縄県糸満市で頭痛専門の整体サロンをやっています、理学療法士・栄養カウンセラーのIPPEIです。

痛みやシビレの強い方でブロック注射を行っても効果を感じない方が時々いらっしゃいます。そのような方でも筋膜を整えると症状が軽快する事がたびたびあります。

毎日お客さんを見ていて感じるのは、診断名がついていても、症状の原因となるものが他(痛みの箇所から離れたところ)にあり、その原因を取り除くことで結果的に症状が軽くなったり消え去ったりします。

今回のケースはちょっと複雑でした。
過去の腕の骨折や足首の捻挫もあり、そのケガも腰の痛みやシビレの原因になっていました。

女性はギックリ腰を起こしやすい

痛みやシビレにおいて、診断名がついていても症状とは関係ないことも

これは現場を見ているから分かるのですが、今回のケースのように腰椎ヘルニアと診断される方の多くは、「腰が痛い、脚にシビレがある」等で病院を受診します。

ドクターが診察し、レントゲンやMRIの撮影が必要と判断すると、このような症状だと、多くは腰の画像を撮影します。

そこではヘルニアがみつかったり、脊柱菅狭窄症がみつかったり、何もみつからなかったり等、様々です。

何かしらの異常が見つかればその対処がなされます。

今回は腰椎ヘルニアと診断され、痛みとシビレがあるということでブロック注射が行われたそうで、それを何度か受けたとのことですが、改善はみられなかったようです。

腰に限らずですが、痛みを感じているところへの治療を施しても変化が見られない場合は、症状がある箇所から離れたところに原因が隠れていることが、多くの方で見られます。

原因への対処が結果的に症状の解消につながる

目標を持てない事を解決するためには?

痛みの解消

これも今回のケースに限らずですが、僕が専門としている頭痛においても、とても重要なのは『根本原因を見つけ出して対処する』事がとても重要になってきます。

根本原因へ対処しないということは『臭いものに蓋をする』ような状態と変わりありません。ごまかしているようなものです。

その時は良くなったように見えても、時間が経てばまた元に戻ります。

なので、個人的には、その時だけ良くなるというのではなく、その先も痛みが出ないようにする事が重要だと感じております。

それの実現のためにも『根本原因を見つけ出して対処する』事が必要です。

腰の痛み一つとっても、
・腰の骨の問題
・腰の周囲や全身に広がる筋膜の問題
・内臓の問題
・栄養的な問題
・精神的な問題
と、原因は一つではなく複雑に絡み合っています。

その中でも、筋膜の異常と栄養的な問題を抱えたケースがとても多いと感じています。

腰痛と脚のシビレの根本原因が腕と足首にあった

今回のケースはやや複雑でした。
過去のケガとして、腕の骨折、足首の捻挫を持っていました。
それと同時に貧血もありました。

それぞれ分けて解説します。

栄養的問題

貧血はコラーゲンにも大きく影響します。

コラーゲンを構成する栄養素は
・タンパク質
・ビタミンC
・鉄分
です。

貧血(特に鉄欠乏性貧血)はタンパク質と鉄分が不足して起こります。

コラーゲンに関しては下記の記事も参考になります⬇
【必見】ギックリ腰を起こす人の特徴。大きな病気に繋がる。

この2つが不足するということは正常なコラーゲンを作り出すことができなくなります。

ヘルニアの場合、腰椎と呼ばれる腰の骨があり、その間にクッション的な役割を持つ椎間板というものがあります。

ヘルニアはこの椎間板が潰されて後ろ側に飛び出てきます。この飛び出た椎間板が後ろにある神経を圧迫して症状を引き起こすと考えられています。

椎間板ヘルニアといわれる状態に陥るのは、この椎間板が脆くなって起こるとも考えられているため、椎間板そのものであるコラーゲンが弱いことを意味します。

コラーゲンの強度を保つためにもタンパク質やビタミンC、鉄分といった栄養素が必要になります。

ですが、貧血の状態だと、少なくともタンパク質と鉄分が不足した状態であり、これはコラーゲンを作るための材料が不足していることを意味します。

筋膜的な問題

何年も前に腕の骨折と足首の捻挫を経験されていました。

このようなケガは時間が経てば痛みは消えていきますが、その部分の筋膜の異常はそのまま残ります。

筋膜は全身がつながっているため、その一部の異常が全身に広がり、腰痛やヒザ痛などの様々な痛みの原因になります。

今回のケースでは、以前のケガも含めて様々な部位が影響していました。

腰の筋膜へ介入することはありませんでしたが、結果的に痛みとシビレは解消されました。

痛みやシビレの原因は筋膜の異常

痛みやシビレの原因は筋膜の異常

このようなケースを経験していると、痛みの原因は痛みを感じている箇所とは違うところに原因がある事も多いというのがわかります。

まとめ

・腰の痛みやシビレに対してブロック注射を行っても効果がみられないケースがある
・注射が効かない場合、その注射をした箇所から離れた箇所に症状の根本原因が隠れていることが多く見られる
・その根本原因を見つけ出し施術をする事で症状が軽快するケースが多く見られます
・診断名がついていても、症状の根本原因は診断名とは関係無いところにある場合も少なくない

今回のケースでは腰椎椎間板ヘルニアと診断されたとおっしゃっていました。画像も撮影してシビレなどもあったのでそのような診断がつくことも理解できます。

しかし、実際の症状の根本原因は腰にはなく、腕や足首の筋膜の影響が強かったケースでした

画像を確認してはいないので何とも言えないところはありますが、ヘルニアとなったのはコラーゲンの弱さが原因だと考えますが、それが今回の症状である痛みやシビレとは関係が薄かったと推測されます。

何かしらの治療を施しても症状が解消されないのであれば、その症状の『根本原因』として筋膜や栄養的な問題が隠れている可能性は十分に考えられます。

お困りの方はご相談ください。

 

まごころぎふと店舗情報
【お問い合わせはLINEがオススメです】
友だち追加

【メニューはこちらから】

【ブログはこちらから】

営業日:月〜土
定休日:日曜・祝祭日
営業時間:9時〜18時(最終受付17時)
駐車場:サロンの前に1台分有り

『まごころぎふと』が取り入れている、自分でできる頭痛解消のテクニック方法や、健康に関する最新情報を無料で配信しています

LINEでは頭痛解消のテクニックや健康情報を無料配信をしておりますが、栄養カウンセリングや施術のご予約も受け付けております。ご登録は無料ですのでお気軽にご登録、お問い合わせください。

まごころぎふと プロフィール

友だち追加

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© まごころぎふと , 2020 All Rights Reserved.