営業時間:9時〜18時

頭痛のない快適な生活へ

両ヒザの痛みは関節の変形?筋膜への介入で痛みが消えた男性

 
両ヒザの痛みは関節の変形?筋膜への介入で痛みが消えた男性
この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。
詳しいプロフィールはこちら

どうも!沖縄県糸満市で頭痛専門の整体サロンをやっています、理学療法士・栄養カウンセラーのIPPEIです。

両膝とも変形性膝関節症。歩く時も痛くて体重がかけられない。体も大きいし、傷めても仕方がないといった雰囲気の男性。
電気治療に何度通っても痛みが良くならないとの事であったが、筋膜に着目すると痛みが解消される。

ヒザが変形していると、それが痛みの原因と考えられてしまい、「付き合っていくしかない…」と思ってしまっている方も多いですが、必ずしもそんなことはなく、筋膜の調整や栄養状態の見直しによって痛みが解消されるケースは少なくありません。

今回の男性は、栄養面への介入はせずに筋膜への施術のみの対応でしたが、3回程で両膝の痛みは解消されました。

必ずしも変形が痛みの原因ではない

必ずしも変形が痛みの原因ではない

必ずしも変形が痛みの原因ではない

ヒザのレントゲン画像を撮ると、中年以降の方だと男女ともに多くの場合で変形が確認されます。それに伴い、痛みの原因はこの変形によるものだと考えられていたりします。

変形を治すとなると手術以外に方法はありません。

僕のような理学療法士が持っている様々な施術のテクニックを駆使しても、『変形』はまず治りません。

ですが、痛みは変化させることができます。

???

と思った方も多いかと思いますが、実際に筋膜への介入によって、変形は変わらずとも痛みが軽くなったり消える事も少なくありません。

変形が痛みの原因になっている事もあったりしますが、レントゲン画像には映らない、目には見えない部分に本物の原因が隠れていることも事実です。

変形がひどすぎて、明らかに変形が痛みの原因であれば手術するほうが良いと思うケースもありますが、筋膜への介入によって手術を回避できる可能性があることも知っていると良いと思います。

手術を避けたい方は筋膜の調整を受けてみることをオススメします。

変形が起こっている方は炎症を起こした経験があるパターンが多い

変形が起こっている方は炎症を起こした経験があるパターンが多い

変形が起こっている方は炎症を起こした経験があるパターンが多い

筋膜に問題が起こってしまう要因としてヒザの炎症が考えられます。

変形している方の多くに、以前にヒザが腫れたことがあるとおっしゃる方は少なくありません。

その炎症によって筋膜の異常が起こるとも考えられます。

また、炎症以外でも、何十年も前の足首や股関節のケガなども影響していたりします。

そのために、ヒザ周りの筋膜の異常だけではなく、ヒザから離れたところの筋膜の異常もヒザの痛みを引き起こします。

今回のケースではヒザの周囲だけではなく足首と太もも、股関節の筋膜の問題が隠れていました。

ヒザの周囲だけではなく足首と太もも、股関節

ヒザの周囲だけではなく足首と太もも、股関節

 

体重の大きさがヒザの痛みのすべての原因とは限らない

体の大きい人が多い

体重の大きさがヒザの痛みのすべての原因とは限らない

変形がある方は同時に体重も大きな方が多く、今回の方もその典型例でした。

体重が大きいと、その重みがヒザへの負荷量を増やして、結果的に痛みとなると安易に考えられがちですが、今回のケースでは特に体重や体型の変化もなく、筋膜への介入のみで痛みが消えました。

変形と同様、常識的に考えられていることが、必ずしもそうではないことは多々あります。

特に筋膜への介入はその常識を打ち破ることが可能だと感じます。

常識というのが必ずしも正解というわけではなく、単に知られていないがために常識とされていないだけだったりします。

なので、知られていないことでも時が経てば解明されてきてそれが常識になっていったりします。

現在常識とされていることは、時間が経てば非常識と扱われるものばかりです。

これは体に限らず、様々な分野に言えることだと思います。

なので、常に常識を疑い、真実を見極めようとする意識が必要だと感じます。

⑨まとめ
・ヒザの痛みは必ずしも変形や体重の重さが原因ではない
・変形も体重も変わらなくても、筋膜への介入によって痛みは良い方向に変化する
・常識は時間が経てば非常識となる事も少なくない。常識は変化する。

医療機関においてはヒザの痛みに対する認識は、僕が学生をしていた10年以上前とそんなに大きくは変わっていない印象を受けます。

ですが、技術や知識は世界の様々なところで研究・開発が進んでいるように感じます。単に自分が知らないだけ。

ヒザの痛みは活動範囲を狭めて、生活の質を下げます。

ヒザの痛みのせいで外出を控えたり、人との交流が減ることで身体的な衰えのみならず、認知能力の低下(認知症)を招くリスクがあります。

ヒザの痛みは放っておいても良くならないケースが多いので、今後のためにも早めに対処される方が良いです。

軽症であればあるほど、早期の対処によって痛みの解消までの期間が短くて済みます。
また、栄養状態の影響もまだまだ知られてはいませんが、栄養療法のみで痛みが消えるケースもあるので、筋膜への介入と栄養療法を組み合わせる事でより高い効果が期待できます。

痛みに悩まされている方のお力になれると思いますので、お困りの方はお問い合わせください。

 

まごころぎふと店舗情報
【お問い合わせはLINEがオススメです】
友だち追加

【メニューはこちらから】

【ブログはこちらから】

営業日:月〜土
定休日:日曜・祝祭日
営業時間:9時〜18時(最終受付17時)
駐車場:サロンの前に1台分有り

『まごころぎふと』が取り入れている、自分でできる頭痛解消のテクニック方法や、健康に関する最新情報を無料で配信しています

LINEでは頭痛解消のテクニックや健康情報を無料配信をしておりますが、栄養カウンセリングや施術のご予約も受け付けております。ご登録は無料ですのでお気軽にご登録、お問い合わせください。

まごころぎふと プロフィール

友だち追加

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© まごころぎふと , 2020 All Rights Reserved.