【悲報】膝の痛みの原因は糖質。甘い物や炭水化物を減らそう

どうも!沖縄県糸満市で頭痛専門の整体サロンをやっています、理学療法士・栄養カウンセラーのIPPEIです。
歳を重ねてくるとヒザや腰をはじめとして、体のあちこちが痛くなっている人が増えてきます。その中で、最近比較的若い女性にもヒザの痛みに悩まされている方が多く見られます。
ヒザの痛みは高齢者によくみられるO脚の変形したヒザをイメージするかもしれませんが、若い方で変形している方はとても少なく、実際にヒザの痛みがあって相談に来られる方は病院でのレントゲンでも変形は無しと言われている方がほとんどです。
関節が変形していなくても痛みが出ている場合は何かしらの影響で炎症が起こったりしていることがとても多く見られます。関節の変形もなく、転んだりぶつかったり等のキッカケになるような出来ことが無い場合に考えられる要因は『食べ物による炎症』です。
炎症を起こす食べ物は『糖質』です。
今回のケースでは、痛みが出るようなキッカケは無く、無理をせずに生活しても痛みがとれないために困っていましたが、食生活を聞き出すとすぐに原因がわかりました。
糖質が多いと炎症を引き起こして、痛みにつながります。今回のケースのようにヒザが痛くなる方もいれば、腰が痛くなる方もいます。
食事指導から二週間後に連絡をいただきましたが、痛み無く歩けて正座もできるようになりましたとの事でした。
セラピーは施術だけではありません。

食べ物や飲み物が痛みにつながる!?
これはまだまだ世間には認知されていないかもしれませんが、食べ物が体内で炎症を起こします。
炎症を引き起こす代表的なものが、
・糖質
・酸化した油
です。
この2つを日頃から摂取する機会が多い方は炎症を引き起こし関節痛やら、内臓の不調などにつながったりします。
余談ですが、ガンの発症は糖質が関わり、現代人の病気は酸化が関係していることが多いと言われております。
日本人の主食はコメ!?体の作りから考えると間違い

日本人の主食はコメ!?体の作りから考えると間違い
以前の記事で何度か書いておりますが、糖質が体内に占める割合はわずか1%です。
その1%も肝臓で行われる『糖新生』という、自前の糖質製造機で用意できます。※糖新生のためにはタンパク質やビタミンが必要になります。
なので、口から糖質を摂り入れる必要は無いのです。
ですが、日本人の主食はコメという事を疑うこと無く多くの方が食べ続けていると思います。
こう言っている僕もつい数年前まではお米を食べまくっていました。
学生時代が最もひどく、普通のご飯茶碗では間に合わないので、調理用のボウルに入れて食べていました^^;
肝心なタンパク質はほんの少し…。それでも国体選手まではいけたので、もっと栄養の知識があったら更に上を目指せたかも!?と思ったりします。。
今回のようなヒザの痛みだけではなく、
・食後の眠気
・朝の起きづらさ
・疲労が抜けない
・頭痛が頻繁に起こる
・イライラしやすい
・落ち込みやすい
等を感じている方は日頃から糖質が多すぎる可能性があります。
※生まれつき糖質の代謝が優れていて糖質を大量に摂っても問題を起こさない方もいます。
糖質をたくさん摂っても大丈夫な人はいます。
でも大丈夫でない人が多いのも事実です。
頭痛のある方は糖質を処理する能力が低い可能性があります。
僕は糖質処理能力が低いので、可能な限り低糖質です。
自分の体質を知ることは栄養を摂る上で大切な事。
— 上原 一平@頭痛解消セラピスト (@magokorogift) December 26, 2019
今回のケースは40代女性。炭水化物が大好き

正座ができなくなる…
先日ご紹介いただいた方は40代の女性ですが、痛みの原因が見つからず困っておりました。
レントゲンは異常なし、歩くのも痛い、正座はできない等、日常生活に支障が出る状態でしたが、施術はせずに2週間ほど糖質制限と高タンパク食を実施していただきました。
2週間後にご連絡をいただき、
「歩くのも痛くなく、正座もできるようになりました!!」
とのご報告をいただけました。
このようなヒザの痛みをお持ちの方は多く、その際には施術をするよりも栄養療法が効果的だったりします。痛み一つとっても様々な見方がありますが、可能な限り目の前にいる方に適切なアプローチ方法を提供したいものですね。
まとめ
・年齢が高くなるとヒザの痛みを訴える人が増えるが、最近では若い人にも多い
・痛みの原因の一つが食べ物
・糖質は炎症を引き起こす
・糖質制限+高タンパク食でヒザの痛み解消。正座もOK
僕は元々は理学療法士なので、痛みに対しては施術テクニックでどうにかしようと考えていました。
しかし、栄養的な面からも解決策があることを知り、施術と栄養療法を同時に取り入れることで痛みの解決が早くなりました。
今回の例のように施術を行わずとも、栄養指導のみで痛みが解消できるケースも増えてきました。このことから、多くの痛みはその背景に栄養状態の悪さが潜んでいると考えられます。もちろん、栄養状態だけでないのも事実ですが、栄養療法的な視点も持っていると救われる方が増えると思います。