今年は人生で最も苦しみました。。でもその分成長できました。

どうも!沖縄県糸満市で頭痛専門の整体サロンをやっています、理学療法士・栄養カウンセラーのIPPEIです。
今年はどのような一年を過ごしましたか?
成長できた方もいれば、思うようにはいかなかった方もいるかもしれませんね。
僕はと言うと、今年は良い事も辛い事も多く経験できた一年だったように感じます。
良かった事はオーソモレキュラーの認定試験に合格できた事が大きいですね。それがあって、今行っている無料栄養カウンセリングや専門学校での講演、ミセスインターナショナルのビューティーキャンプでの栄養講座の講師等、食事や栄養に関する仕事が増えました。
Mrs.Internationalビューティーキャンプ、栄養講座の講師。

ミセスインターナショナルビューティーキャンプでの栄養講座
また、お仕事をさせていただいているいらはクリニックでも栄養のアドバイスをさせていただけるようになり、仕事のやり方が良い意味で変化してきました。
苦しんだのは特に体調面ですね。。
本当に恥ずかしくてなかなか言い出せなかったのですが、皆さんに健康をお伝えする仕事をしておきながら、実は今年の前半から中盤までは体調を崩すことが多々ありました。これまでに無いほどに頻繁にありました。これは後ほど、深堀りします。
オーソモレキュラーの認定試験に合格

よっしゃー!
一昨年の10月頃からオーソモレキュラー・ニュートリション・プロフェッショナルを受講しておりました。
分厚い資料に、オンラインでの動画学習(動画学習もかなりてんこ盛り^^;)多すぎてビビりました(笑)
生化学的な事だけではなく、実際の現場での注意点等、基本的な部分を特に学ばせてもらえたと思っております。
プロフェッショナルコースは1月、2月、3月と、三ヶ月連続で通学講座がありました。沖縄からの通学なので、とても寒かったですね^^;
1回目は着いたその日でホームシックにかかりました(笑)

寒くてホームシックだとこうなる(笑)
どう見てもアヤシイので、誰も近寄りませんでしたw
学生時代の実習で宮崎と大分でもホームシックにかかったことを思い出して泣きそうでした^^;
通学講座では基礎からカウンセリングの現場、血液データの栄養的な読み方等、とても良い学びになり、現在でもとても活きております。
これは学んでいてとても良かったと思います。
健康面は絶不調でした。。。

辛かったです…
先述した通り、健康面はズタボロでした。。。
仕事が仕事なだけに恥ずかしくもあり、自分を責めてしまいました。
やってはいけないことで、お客さんにも自分を責めてはいけないという事を何度も言っていたのに…。言っている本人が自分を責めまくっていました。
具体的には、発熱や嘔吐に苦しめられました。
通学講座に出発する前日に40℃の熱を出してしまいギリギリで治して受講した事もありました。発熱も何度かありましたが、それよりも嘔吐に苦しめられました。
嘔吐の起こるタイミングは夜中。
寝ていると急激に吐き気が出てトイレに駆け込むことが何度もありました。吐いた後は二日酔いの後のような気分の悪さがその日はずっと続くというのが何度も何度も起こりました。
夜寝るのが怖くなりました。
寝たら嘔吐とその後に続く気分の悪さが恐怖で仕方なかったです。
でも、寝ないと頭と体がもたないので寝るしかありませんでした。
起きた時に吐き気が無いかを確認して安堵する日が続きました。
今だからわかりますが、その時は何もかもうまくいっておらず、常に不安を抱えていたような日々が続いていたのです。妻にはすぐに気づかれましたが、極力周囲には気付かれないようにしていましたが、気づいていた人もいるかもしれません。
不安を感じているのが分かっていたので、ストレス対策として、普段よりも多めにプロテインを飲んだりビタミンCを始めとしたサプリメントを摂り、抗酸化対策をしていたのですが、対策してもそれ以上に不安というストレスの方が強かったのかもしれません。
※元々尿酸値も低過ぎるので、ストレスに対する活性酸素を除去する能力が低いのです。2020年はそれの解決も目指します。
一般的には人間関係のストレスが強いと考えられていますし、僕もそう感じていましたが、人によっては人間関係以上に自分の思考が作る不安の方がストレスとしては大きい場合もあるのかもと感じました。
不安を感じるかどうかは自分の思考次第だと思うので、意識しなければ特にストレスにならないかと思いますが、どうしても考えすぎてしまい自分自身でストレスを溜め込んでいました。これはなかなか厄介なクセです。。
顔面麻痺を発症した時とは違った感覚でしたが、改めてストレスの影響の大きさを体感できたのは良かった。
この時は間違いなくうつ症状が出ていたので、メンタル面の不調には栄養対策以外も必要だという事に気づけたのも大きいです。
何事も、原因は一つではなく複数あると思うので、様々な角度から問題を捉えていかないと、本質的な問題解決にはつながりません。
正直、とてもつらかったですが、どうにか持ち直し、ぶっ倒れる事無く過ごせました。
顔面麻痺の時と同様に、後遺症などが残らずに大きな気づきを得られたのはプラスです。
経験上、辛い時期、苦しい時期はホントにしんどいです。マヂでやめてくれ。。と思ったりしてます。自分でストレスを作っておきながら^^;
できれば経験したくないとも思いますが、そのような辛さや苦しみから生まれてくる気づきも多いように感じます。その様になる前に気づいて対処できていれば良いとは思いますが、僕はそこまで有能ではないので、その都度試練が訪れて色々と気付かされるのかもしれません^^;)
人生はトレーニング

人生はトレーニング!!
おそらくこの先も色んな試練があり、それを乗り越えていくような人生になりそうです。僕だけではなく多くの人がその人なりの試練に立ち向かう人生ではないでしょうか。
楽しく穏やかに暮らすのも良いし、生き方はその人それぞれ。自分の生きる道を明確にできれば良いと思います。
僕は成長できる毎日が楽しいです。成長するためには壁を乗り越える必要があります。
カンタンには越えられなかったりします。
でも、チャレンジして、乗り越えた後の快感は自分にしか分かりませんし、それがとても気持ち良かったりします。
個人的には毎日トレーニングをする感覚です。毎日少しずつ成長していきます。それが楽しい。人によっては変態と思われるかも(笑)
トレーニングの合間に家族と旅行したり、食事に行ったりの息抜きがまた楽しい。これだけでもけっこう幸せです(^^)
生き方を決めるのは自分自身。自分が生きる道を明確にできれば、ハードモードでも楽しく生きられると思います。
2020年はもっと自分らしく表現していきます

2020年はもっと自分らしく表現していきます
これまでできていないかったのが、自分をもっと自分らしく表現するということです。できているようでできていませんでした。
親友に「あのブログにはお前がいない」と言われました。僕も薄々感じていましたが、そうなんです!本来の自分をおさえた表現の仕方なんです!
知識がたくさん含まれていて情報をとるための記事としては良いのですが、自分がいないのが分かります。
知識も入れつつ、自分も表現できる方がより楽しくやれそうなので、2020年はそれを意識して取り組んでみようかと思います(^^)
まとめ
・オーソモレキュラーの認定試験に合格できた事は良かった
・今年のはじめから中盤までは発熱と嘔吐に苦しめられた
・苦しんだ中で気づきを得られた
・人生はトレーニングみたいなもので、自分を成長させるのが楽しい
・トレーニングの合間に家族との時間を楽しむ
・2020年はもっと自分を表現していく
2019年は認定試験にチャレンジしたり、ブログにチャレンジしたり、嫁さんと色々と考えながら行動したり、試行錯誤しつつ成長できたように思います。
辛い時期もありましたが、それはそれでOKです。今は心も体も毎日が安定していて充実しており、毎日チャレンジできています(^^)
また来年も成長できる1年になるように、日々コツコツ努力して積み上げて生きたと思います。
いつもブログを読んでくれてありがとうございます。
今後ともゆたしくです!