営業時間:9時〜18時

頭痛のない快適な生活へ

20年前の足首の捻挫が腰痛を慢性化させる。腰痛は早めに解消

 
20年前の足首の捻挫が腰痛を慢性化させる。腰痛は早めに解消
この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。
詳しいプロフィールはこちら

どうも!沖縄県糸満市で頭痛専門の整体サロンをやっています、理学療法士・栄養カウンセラーのIPPEIです。

予想通りこの時期は腰痛が多くなってきました。ギックリ腰に限らず、今年はギックリ腰というよりは元々あった腰痛が12月に入って悪化したケースが多いような印象を受けます。

元々腰痛がある方のこれまでのケガの歴史を聞いていると、足首の捻挫の経験をされている方が多いような印象を受けます。
そのような方は足首周囲の筋膜をケアすることで痛みが軽くなったり解消されたりします。

先日の方は20年以上前に足首の捻挫を経験されていました。今回は踵の筋膜のかたさが強かったため、そこをリリースすると痛みが軽くなり、その場で動きが軽くなったと喜んでおられました。

20年以上前の足首の捻挫の経験が腰痛を引き起こすワケ

筋膜の異常のイメージ

全身がつながっている

足首の捻挫は靭帯損傷であるため、腫れたり等の炎症が起こります。炎症は傷めた靭帯や周囲の筋膜を修復するための反応です。

炎症によって修復する過程で筋膜がかたくなっていきます。かたくはなりますが、炎症がおさまるにつれて痛みは引いていくため殆どの場合で気にならなくなるのが特徴です。

筋膜は全身的につながっているため、足首の筋膜のかたさが腰だけではなくヒザ、股関節、肩コリ等につながるケースは多くあります。
※画像のように一部が異常を起こすと様々なところに異常が広がります。

今回は腰痛でのご相談でしたが、聞き出すと「ヒザも以前から時々痛みます…」との事でした。。腰痛とヒザ痛を同時にお持ちの方も少なくないので、そのような場合は筋膜に異常がある可能性がとても高いです。

腰痛は脚の捻挫が原因

腰痛は脚の捻挫が原因

日頃は痛みを感じていないのでそこが原因だとは気づかない

日頃は痛みを感じていないのでそこが原因だとは気づかない

筋膜のかたさは放っておくと痛みを広げていきますのでとても厄介です。ですが、日頃は痛みを感じていないので気づこうにも気づけないのが筋膜の問題です。。

なので、提案しているのは、捻挫の経験をされた記憶のある方は予防的に一度施術を受けて筋膜のコンディションを調整することをお話することが多いです。

痛みが出てから早い段階で受けるのも良いですが、予防して痛みが出ない状況を作れる方が理想で、その方が仕事や家事・育児、スポーツ等、様々な場面で高いパフォーマンスを発揮できると思います。

体が柔らかい方でも筋膜はかたい

体が柔らかい方でも筋膜はかたい

体が柔らかい方でも筋膜はかたい

今回の方は柔軟性は高く、前屈も大きく動くことができていました。ストレッチ等を行っているとのことでした。

しかし、柔軟性があっても筋膜の硬さはそのままです。かたくなった筋膜を調整する際には強い痛みを感じます。かたくなければ痛みは感じません。

今回の方も筋膜を調整する際に強い痛みを感じていました。頑張って耐えてくれました^^;

そこを調整した直後に痛みが軽くなることを体感できたのです。ストレッチを続けていてもこのような体感は無かったとの事です。

ストレッチは予防や痛みの改善にはある程度効果があるとは感じています。ですが、筋膜の問題による腰痛などの痛みの場合は、ストレッチでは効果は期待できないと感じます。

なので、実際に筋膜を調整する事が必要になります。

仕事のパフォーマンスアップは健康な体が土台として必要

仕事のパフォーマンスアップは健康な体が土台として必要

仕事のパフォーマンスアップは健康な体が土台として必要

昨今では個人で働くフリーランスの方が増えてきている印象を受けます。

会社員と違い、フリーランスの方は休めばその分収入が減りますし、成長を続けないと周囲に追い越されてしまい、結果的に収入がダウンするというような事が懸念されています。

また、フリーランスの方はパソコンを使った作業も多く、長時間座り続けた結果腰痛を引き起こすリスクも兼ねております。

痛みは集中力を低下させ、仕事の生産性を落とします。

目の前の事に集中できる環境作りがとても重要になるので、仕事のパフォーマンスアップ、自分を成長させるためにも身体のメンテナンスをしておく必要があると感じます。

まとめ

・腰痛は20年以上前の足首の捻挫が原因だった
・足首の筋膜を調整することで痛みが軽くなり動きやすくなった
・かたくなった筋膜は腰痛の原因になる
・かたくなっても筋膜の異常は体感しづらい
・ストレッチはある程度の効果はきたいできるものの、筋膜のかたさを取り除くことは困難
・仕事や家事・育児など、日常生活を快適に過ごすためにも痛みが出ないようにメンテナンスしておく必要がある

腰痛で悩まされる方はとても多いです。
世の中的にはフリーランスの方がさらに増えることが予想されており、それに伴いデスクワーカーも増えてくると予想されるので、腰痛に悩まされる方も増えると考えられます。

このブログでは何度も紹介しておりますが、デスクワークは身体への負担がとても大きいのです。
デスクワーク腰痛に悩んでいるアナタのための解決方法4選

栄養的な問題も含めて、今後はより複雑な腰痛やその他の痛み・不調で悩まされるのではないかと考えております。

自分の身体を守るためには、自分で対処しつつ、うまくセラピストにサポートしてもらえると良いかと思います。

日々忙しく、ストレスも多く、食事も不規則・不安定な世の中です。この世の中を生き抜くための知恵を身に着けれるようにしたいですね。

まごころぎふと店舗情報
【お問い合わせはLINEがオススメです】
友だち追加

【メニューはこちらから】

【ブログはこちらから】

営業日:月〜土
定休日:日曜・祝祭日
営業時間:9時〜18時(最終受付17時)
駐車場:サロンの前に1台分有り

『まごころぎふと』が取り入れている、自分でできる頭痛解消のテクニック方法や、健康に関する最新情報を無料で配信しています

LINEでは頭痛解消のテクニックや健康情報を無料配信をしておりますが、栄養カウンセリングや施術のご予約も受け付けております。ご登録は無料ですのでお気軽にご登録、お問い合わせください。

まごころぎふと プロフィール

友だち追加

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© まごころぎふと , 2019 All Rights Reserved.