足裏に痛みを感じる方は、足の甲にある筋膜が影響する

どうも!沖縄県糸満市で頭痛専門の整体サロンをやっています、理学療法士・栄養カウンセラーのIPPEIです。
立ちっぱなしの仕事だと足にかかる負担は大きくなり、痛みや張り感、シビレなどを感じるケースが少なくありません。
その中でも足の裏に痛みを感じるケースは多く、歩いて体重をかけるたびに痛みを感じるので、仕事だけではなく日常生活すべてにおいて支障をきたします。
痛みを感じる前の予防が最重要なので、立ちっぱなしや歩き回ることが多い方は事前に対処されると良いです。
今回のケースでは歩いている時やしゃがみこんでつま先立ちになると痛みをを感じておりました。
足裏に痛みを感じる場合は足の甲にある筋膜がかたくなって起こる事がとても多いです。今回も足の甲の筋膜がかたくなっており、筋膜を調整するとしゃがみこんだ際のつま先立ちで痛みが軽くなりました。
診断名が痛みの原因とは限らない

診断名が痛みの原因とは限らない
僕のところに来られる方は頭痛に限らず、病院で診断を受けているケースがほとんどです。お医者さんの診断はレントゲンやCT、MRI、エコー等の画像検査を用いて、その時の患部の状態で判断されます。
足の裏の痛みで相談に来られる方の多くは『足底腱膜炎、足底筋膜炎』などという診断名をもらっています。
診断を受けると、『痛みの原因』が見つかった気もするのですが、それはあくまでも現在の状況を診断名という形で表現されているだけで、『原因』ではありません。
少なくとも痛みの場合、『原因』は痛みを感じているところから離れたところにある事がほとんどです。
足裏と足の甲の筋膜がつながっている

足裏と足の甲の筋膜がつながっている
痛みの原因は痛みを感じているところから離れたところにあります。
足の裏の痛みの場合、その原因は『足の甲』にあることが多く見られます。案外近くにあったりします。
原因となっている足の甲の筋膜はかたくなっています。かたくなった筋膜を調整する必要がありますが、かたくなった筋膜を調整する際にはハリで刺されるような強い痛みを感じます。調整する際には数十秒〜数分かかりますが、徐々に痛みが和らいできます。調整している際に痛みが和らいでくるのは、筋膜のかたさがとれてきた証拠でもあります。
調整後は、調整前に痛みを感じていたつま先立ちをすると痛みが和らいでいることが確認できます。
このように、痛みがその場で変化するという事は、本当の原因が解消されているという事がわかるかと思います。
診断を受けて患部の治療をしても痛みが長引いている場合は、痛みの原因は他にあると考えたほうが良いです。
原因は人それぞれ。体の歴史から痛みの原因を見つけ出す

原因は人それぞれ。体の歴史から痛みの原因を見つけ出す
このように、痛みを感じているところから離れたところに原因があるという事は、これまでのケガが影響している場合が多いのです。
この『体の歴史』を読み取っていくためには触って確認するだけではなく、お客様から引き出していく必要があります。
よくあるのは、色々と質問しながら施術をしていてかたくて痛い場所を見つけて聞き直すと、「そういえば、学生時代にそこをケガした事があります。でも、30年以上も前ですし、今は痛くないですよ。。」という返事が返ってきます。
「それは関係ない」という無意識の思い込みから、体の歴史をしまい込んでいる事も少なくありません。
施術をしながら話をしているとこのような事も多く、カンの良いお客様は直接「以前こんなケガをしたけど、それも関係ありますか?」と聞いてきたりもします。
それがとても良いヒントになり、無駄に探し回らずにピンポイントで見つけ出すことができます。
生きているとケガや不調は誰しも経験すると思います。
人それぞれ様々な人生があるように、体の歴史も人それぞれです。そのため、同じような痛みや診断名でも歴史(原因)がそれぞれ異なるため、似通ったパターンはありますが、「この診断名ならココを施術すれば良い」というものは必ずしも存在しません。
まとめ
・立ちっぱなしの仕事では脚にかかる負担が大きく、痛みにつながることがある
・特に足の裏の痛みは多く、その原因は足の甲の筋膜にある事が多い
・原因となる筋膜はかたくなっていて、調整するとハリで刺すような強い痛みを感じる
・調整した後は痛みが軽くなるもしくは消える
・痛みの原因は「体の歴史」から見つけていく
本来の痛みの役割は体を守るためにあります。「そこに問題があるからあまり無理しないでよ」という体からのサインです。
体を守るためにはとても重要なのですが、実際は不快に感じることがほとんどではないでしょうか?
仕事への集中力を低下させたり、日常生活が快適に送れなかったり等、精神的なストレスにもなったりします。
不必要な痛みは早めに解消させることが仕事のパフォーマンスアップ、快適な暮らしにつながります。
痛みが長引いている方はお早めに対処されてくださいね。