股関節痛の原因は【以前傷めた】逆側の股関節の影響だった!!

どうも!沖縄県糸満市で頭痛専門の整体サロンを開業しているます、理学療法士・栄養カウンセラーのIPPEIです。
IPPEIさん、腰の痛みは良くなったんだけど、股関節の痛みが残っていてい困っています。どうにかしてください。
Kさん
痛みがある股関節とは別のところに原因があるかもしれませんね。
イッペー
何年も前に傷めて、今は痛みも感じていないところが痛みの原因となるとビックリしませんか??
少なくとも、お客さんはビックリされて、それに僕もビックリします(笑)
多くの方は無意識的に、「以前のケガや病気が痛みの原因になる」とは思いません。
しかし、色々と聞きながら施術をして、やりながら変化を感じるようになると、「あっ、そういえば…」と色々と出てきます。
今回もそのような流れで痛みの本来の原因が出てきました。
痛みの出方から、反対側に問題があると思い施術していると、「そういえば何年も前にそこを傷めた事があります」と言われました。
触っていても違和感を感じていたのが確信しました。
施術している時は施術箇所は痛みを感じますが、徐々に痛みが薄れていきます。
大方痛みが和らいだ後に反対側の股関節を動かしてみると、痛みが消えてました。お客さんもビックリ!それに僕もビックリ(笑)
原因を特定することができれば問題の解決はとても早くなります。
全身がつながっている

全身がつながっている
筋膜は全身を覆うボディースーツのようなもので、全体がつながっています。
体のどこか一部に異常が起こると、そこから徐々に異常が拡がっていきます。
船に例えると、航海中に船の底の一部が破損するとそこから海水が入っていき、徐々に浸水していき最終的に船が沈没するようなイメージで、すこしずつ拡がって壊れていきます。ちょっとした異常なのでなかなか気づきづらいです。
※映画 タイタニックを参考
「タイタニック」予告編
長年の痛みが筋膜の調整により解消
元々は腰痛がメインの相談
腰痛でコルセットがはずせない状態で来られました。
腰痛の原因は、足首やヒザにあったため、施術をするとその場で痛みはほとんど消えてしまいました。
厄介だったのは腰痛改善後にも残っていた股関節の痛み
腰痛はすぐに解消されたのですが、その後の股関節は施術後に良くなるものの、完全にはとりきれませでした。股関節の痛みだけで3回ほど通っていただきました。痛みが残っていたり、時間が経つと戻ったりする場合は、完全には原因を取り除けてはいないということです。
色々と考えながら質問しながら探っていると、痛む反対側の脚でブリッヂをすると痛みを感じると訴えました。
こういう時は何かあります!
すぐさま調べると、ありました!
とてもかたくなっていある箇所が。
傷めたことがあるかを問うと「覚えていない」と言っていましたが、施術を続けて数十秒すると「あっ、そういえば…」と思い出してくれました。
施術をして異常を取り除くと、仰向けでお尻を上げるブリッヂする際の痛みが無くなりました。

右の股関節の痛みは左の股関節の以前のケガが原因
何年も前のケガは痛みは無くなっても、その時にできた筋膜の異常は残ることが多くあります。そこの異常が拡がって後々別の所の痛みを作ってしまいます。
余談ですが、足の捻挫はその代表例です。スポーツをしてもしていなくても、ほとんどの方に捻挫の経験があります。覚えは無くても足首の靭帯のゆるさが歴史を物語っています。
一度傷めた靭帯は完全には治らないので、体は正直です。
痛みは長引かせると複雑になり、解決が難しくなる

痛みは長引かせると複雑になり、解決が難しくなる
多くの方がちょっとした痛みや不調だと放置してしまいます。
船で例えたように、時間が経つと徐々に異常が拡大していきます。
色々なところに異常が出てくると、その異常を見つけ出して処理するのも大変な作業になります。
『早期発見、早期治療』という言葉があるのはそのためです。
痛みや不調というのは、本来は体を守るための防御システムです。
痛みは体からの「そこに問題が起こってますよー」という合図です。
痛みを道路にある信号機に例えると、「赤信号は渡ってはいけない」と同じです。痛みを我慢している方は『信号機が赤を示して危険を教えてくれているのに、その危険のサインを無視して渡っている』ようなもので、とても危険な状態と同じです。
サインを見逃すという事は大きなリスクを伴うので、できるだけ早めに気づいて対処することを強くオススメします。
身体的なリスクもそうですが、痛みや不調は精神的ダメージと社会的なダメージを伴います。
精神的ダメージ
痛みや不調は、不安感やイラつき等、それが無ければかからなかったはずのストレスを感じます。
ストレスを感じるとそれに対抗するためのホルモンを作り出します。そのホルモンを作り出すのには栄養素が必要になります。ストレスを感じれば感じるほど体内にある栄養素がどんどん使われていき、それを補充できていないと、徐々に栄養失調に陥ります。
栄養失調の代表例がうつやパニック、肥満等です。
社会的ダメージ

社会的ダメージ
痛みや不調が悪化してから病院や僕がやっているような整体サロンにかかろうとすると、複雑な状態を一つ一つ見分けて処理していく必要があるので、時間(回数)が多く必要になってきます。
早い段階で処理すれば1回で済むところを、異常が拡がってしまったために処理する箇所が増えてしまい1回では処理できないために10回必要になったりもします。
回数が多ければ多いほど時間とお金を使うことになります。人生において時間とお金はとても重要です。
社会的なダメージを受けることでも精神的ダメージも加わるので悪循環になります。
まとめ
・筋膜の一部が異常を起こすと、時間が経つにつれて異常が拡がっていき、別の痛みや不調といった問題を引き起こす
・痛みや不調を解消させずに放置していると、問題の原因が複雑になり、解決しづらくなる。
・痛みは精神的・社会的ダメージを伴うため、とてもコスパが悪い
僕の場合は子供の頃から頭痛もあり蓄膿症もありました。
当時受けていた蓄膿症の治療はとても痛くてツライものでした。何度も何度も通って治療を受けていました。放置していたために簡単には治らなかったのです。
自分自身の経験からも、早めの対策が大事だということを知りましたので、日々、早期発見・早期治療の必要性をお伝えしつつ、それ以上に予防することの重要性をお伝えしております。
予防の重要性を伝えることが食事や栄養の大切さにつながります。
年末に差し掛かり、体の負担は大きくなりますので、痛みや不調が出る前に、出たとしても初期の段階で早めに対処されてくださいね。