営業時間:9時〜18時

頭痛のない快適な生活へ

デスクワーカーの背中や肩、首のコリを解消する方法

 
デスクワーカーの背中や肩、首のコリを解消する方法
この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。
詳しいプロフィールはこちら

ども!沖縄県糸満市で頭痛専門の整体サロンをしております、理学療法士・栄養カウンセラーのIPPEIです。

仕事がデスクワークで、常に背中や肩のハリ感やコリを感じてはいないでしょうか?

現代ではパソコンを使ったデスクワークをされる方が多く、それに伴い背中や肩、首にかけての症状を感じている方がとても多いです。

症状が出ている理由としては、長時間同じ姿勢でいるため、身体がかたくなってしまっているのです。

人間の身体は、10分〜15分ほど同じ姿勢をとるとかたまりだすとも言われております。

症状を感じている方々は10〜15分どころか、2〜3時間は動かずにデスクワークをされている方がほとんどです。

10〜15分に一度は手を止めて、30秒〜1分ほどの簡単なストレッチを取り入れることで症状を軽くすることができます。

簡単なストレッチを取り入れることで、

・「以前よりもコリが軽くなり、仕事に集中できます」

・「自分でもできる対処法で肩コリがラクになるので続けてやっていきます」

といったお声をいただきます。

『いつでも、どこでも、簡単に』できるので、多くの方が実践・継続可能です。

姿勢が影響している

姿勢が影響している

デスクワークをしていると、いつの間にか姿勢が丸まってくる方が多いです。

「意識して背筋を良くしているんですけど、気づいたら丸まっているんです…」と言います。

姿勢が丸まってくると首〜胸にかけての筋膜がかたまってきます。

首や胸の筋膜は、後頭部や背中の筋膜とつながっているため、前側にある首や胸周りのかたさが徐々に後ろ側にも広がっていきます。

その筋膜のかたさがハリ感やコリとして感じているのです。

解決策は?

セルフストレッチを行う

継続して行うことで徐々に効果を感じやすいのが、自分で行うストレッチです。

基本的には、『いつでも、どこでも』行えるような方法を提案しているため、多くの方が実践できます。

難しい方法ではないですが、効果は徐々に現れてくるため継続が必要です。

また、デスクワークのお仕事は毎日の事です。そのため、毎日身体への負担はかかっているため、毎日行ってケアをしていく必要があります。

胸の前側を伸ばす

胸の前側を伸ばすストレッチ

胸の前側を伸ばすストレッチ

 

ワキから横っ腹のストレッチ

ワキから横っ腹のストレッチ

ワキから横っ腹のストレッチ

 

体幹から首全体

体幹から首全体

体幹から首全体

筋膜を調整する

筋膜を調整する

筋膜を調整する

筋膜を調整する方法はが最も効果的です。

かたまった筋膜を探し出して調整していくのですが、かたまった筋膜を調整する際は針で刺されるような鋭い痛みを感じることが多いです。しかし、それを数十秒〜数分程度(状態によって異なります)行うと、徐々に痛みが軽くなっていき、それに伴ってコリを感じていた肩や背中もラクになっていきます。

背筋を伸ばし続けるのもダメ

背筋を伸ばし続けるのもダメ

背筋を伸ばし続けるのもダメ

「姿勢が丸くなるのが原因であれば、背筋をキレイに伸ばしておけば良いのでは?」といった事を思い浮かべるかもしれません。

もちろん、背筋をキレイに伸ばすことは良いことですが、丸まっていても、キレイに伸ばしていても、身体は10分〜15分同じ姿勢をとり続けることでかたまりだすといった特性があるので、キレイに背筋を伸ばしていたとしても、10〜15分に一度はストレッチが必要になります。

また、背筋を伸ばし続けるリスクもあります。

以前書いた座り方を変えるだけ!ラクで綺麗な姿勢を保つための2つのコツという記事で紹介したのですが、坐骨で座面を捉えることができなければ、背筋を伸ばす際に必要以上に腰や背中の筋肉が頑張りすぎていしまい、結果的に腰痛になってしまう事もあるので、背筋を伸ばす際には無理して伸ばすのではなく、坐骨で座りリラックスした状態で自分に合ったラクな姿勢を見つける必要があります。

まとめ

・背中や肩のハリ感やコリは丸まった姿勢が原因

・丸まった姿勢は首や胸の筋膜をかたくしてしまう

・前側にある首や胸のかたまった筋膜は徐々に後ろ側の首や背中にまで拡がっていく

・セラピストによってかたまった筋膜を調整することがとても効果的

・効果が徐々に出てくるのが自分でできるストレッチ

・背筋を伸ばし続けても、同じ姿勢を続けると10〜15分で固まりだす

・頑張りすぎて姿勢を伸ばすと腰痛になってしまう

現代ではデスクワークのお仕事をされている方が多いので、首や背中の症状を感じている方はとても多くいらっしゃいます。

人間は本来、身体を動かすことで良い状態を保つのですが、現実的には動かないでいる事が増えてきました。

これからもデスクワーカーは増え続ける可能性はあり、それに伴い肩や背中の症状に悩まされる方が増えることも考えられます。

不快な症状は仕事のパフォーマンスを下げるだけではなく、プライベートも気持ち良く楽しめないので、早めの対策を行う必要があります。

当サロンでは筋膜の調整やその他の技術を用いて、お客様に最適な施術を提供させていただいております。

また、施術だけではなくお客様一人ひとりに合わせた最適なセルフケアの方法もお伝えしております。

症状に悩まされている方、予防的にメンテナンスを希望される方は、お早めにお問い合わせください。

まごころぎふと店舗情報
【お問い合わせはLINEがオススメです】
友だち追加

【メニューはこちらから】

【ブログはこちらから】

営業日:月〜土
定休日:日曜・祝祭日
営業時間:9時〜18時(最終受付17時)
駐車場:サロンの前に1台分有り

『まごころぎふと』が取り入れている、自分でできる頭痛解消のテクニック方法や、健康に関する最新情報を無料で配信しています

LINEでは頭痛解消のテクニックや健康情報を無料配信をしておりますが、栄養カウンセリングや施術のご予約も受け付けております。ご登録は無料ですのでお気軽にご登録、お問い合わせください。

まごころぎふと プロフィール

友だち追加

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© まごころぎふと , 2019 All Rights Reserved.