頭痛はスマホの影響!?頭痛解消のための3つの方法

慢性的な頭痛や首コリ・肩コリ、頭痛があるがあり、
何度も整骨院や整体に通って、電気治療やマッサージをしても治らないという経験はありませんか?
また、長年の頭痛なので我慢して付き合うしか無いと思っていませんか?
当サロンの施術では頭痛の原因を特定させ、原因を取り除くことを最優先に考えて施術を行わせていただくので、多くの方が1~3回ほどの施術で頭痛が解消されております。それが50年来の頭痛であってもです。
・「頭痛から開放されたい」
・「もう痛み止めの薬は使いたくない」
・「良くなるのを諦めたくない」
慢性的な頭痛で悩まされており、頭痛の解消を諦めたくない方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。
頭痛と肩コリ首コリの関係性
頭痛を起こす方のほとんどが肩コリや首コリも感じています。
肩コリや首コリがある方では、コリがひどくなると頭痛に繋がり、それがさらに悪化すると吐き気や嘔吐してしまう人も少なくありません。
そもそも、なぜ肩コリや首コリになってしまうのでしょうか?
デスクワークやスマホは頭痛を引き起こす!
今ではほとんどの方がパソコンやスマホを使っているかと思います。
当然ですが、画面を見ると目を使います。
目を使う=目を動かす筋肉を使う、という事になります。
その筋肉を動かす際に筋膜が影響します。
長時間・長期間使い続けることで筋膜への負担は増える一方です。
頭痛や肩コリ首コリに悩まされている方で目のケアをしている方はほとんどおりません。
酷使するのみで身体のケアができていないと、当然筋膜はかたくなり、その筋膜との繋がりがあるところに不調が出てきます。
頭痛と筋膜の関係性
最近ではテレビ等でも取り上げられるようになったので、
筋膜というフレーズを耳にしたことがある人が増えてきたように感じます。
筋膜とは全身を包んでいるボディースーツのようなイメージをもっていただけると分かりやすいかと思います。
全身が繋がっているため、どこか1つでも異常があると、それを機に様々な部位へ悪影響を及ぼします。
これが結果的に痛みの原因となることが多く見られます。
逆に言い換えると、この原因を取り除くことで慢性的な痛みから開放される事に繋がります。
原因不明と言われた頭痛や首コリ肩コリは、全身的な筋膜の問題を見逃しているだけかもしれません。
※デスクワークをされる方だと手や肘の周囲にも頭痛の原因が隠れていることが多く見られます。
頭痛の解決方法
当サロンでは主に筋膜調整と、頭蓋骨調整(クラニオセイクラルオステオパシー)の2つのテクニックを用いて施術をさせていただきます。
①筋膜
このような頭痛や首コリ・肩コリのパターンでは筋膜への介入が効果的です。身体は使えば使うほど疲労は蓄積されていき、気づかないうちに筋膜の動きは悪くなり痛みの発生という事に繋がります。
②クラニオセイクラルオステオパシー
筋膜の動きが悪くなると同時に頭蓋骨の動きも悪くなることが多く見られrます。
※頭蓋骨は呼吸する時に肋骨が動くように、見た目ではわからない程度の動きがあります。この動きはとても重要。
気持ち良すぎて寝てしまう方が多い。
③栄養療法
あまり知られていませんが、慢性的な頭痛(緊張型頭痛、偏頭痛)の原因は筋膜以外にも、食事や栄養の乱れが影響していることがとても多いのです。
多くの場合は、不足している栄養素と、過剰に摂りすぎている栄養素があります。
不足している栄養素
・タンパク質(肉、魚、卵、大豆製品に豊富)
・鉄分(肉類(主にレバー)に豊富)
過剰に摂りすぎている栄養素
・糖質(コメ、メン、パン、お菓子、清涼飲料水等に多い)
栄養については、頭痛に限らず様々な健康問題につながるので、栄養の知識を持っているだけでも生活が豊かになります。
栄養については非常に重要なポイントなので、今後詳しく記事を書いていきます。
☆タンパク質を効率良く摂るのであればプロテインがオススメです⬇
マイプロテイン
下記のコードを入れると初回のみですが、割引が適用されます。
DRT0-R1
※Tの後は数字のゼロです。
☆鉄サプリは女性の必須アイテムです⬇
Now Foods, 鉄分, 18 mg, 120 ベジキャップ
まとめ
頭痛と首コリ肩コリは筋膜のつながりとの関係性が強い。
デスクワークやスマホの使用は長時間同じ姿勢をとっていたり、
画面を見る目の使いすぎによる疲労等で頭痛に繋がる。
解決方法は主に、
・『筋膜の調整』
・『クラニオセイクラルオステオパシー(頭蓋仙骨療法)』
・『栄養療法』
この3つの方法を、一人ひとりの状態に合わせて組み合わせていきます。
いかがでしたでしょうか?
人それぞれ頭痛の原因は異なりますが、原因を特定できると早期に頭痛が解消されるケースがほとんどです。
筋膜や頭蓋骨をメインに施術をしたほうが良い人もいれば、栄養療法をメインに取り組んだほうが頭痛解消につながりやすいケースもあります。
施術と栄養療法を組み合わせることで、頭痛解消への効果はさらに高まります。
慢性的な頭痛(緊張型頭痛、偏頭痛)に悩まされている方、私が力になれる自信があります。
ぜひ1度ご相談ください。