頭痛解消のためのオーソモレキュラー(分子栄養学)栄養療法

昨年の10月から、
オーソモレキュラー・ニュートリション・プロフェッショナルの認定を取るために
講座に参加しておりました。
そして、先日無事に認定試験に合格する事ができました!!
講座を受講するまでは、
本やネットを使って情報を集めていました。
それだけでも臨床的には非常に有益な情報を得られていたのですが、
体系的に一から学んでみたいと思い受講しました。
資料やWeb講座では大量の情報量に
勉強不足を感じましたが、
やっていくと徐々に知識が身についていくもので、
少しずつ頭に染み込んできました。
Web講座は我が家の妻と母親も一緒に見ながら学んでおりました(笑)
母親はほぼ強制参加です😅
妻は元々理解していたのですが、
そのお陰で、70を超えた母親が毎日頭が良くなっていきます♪
我が家は妻と母親が料理を作ってくれます。
料理を作ってくれる二人が栄養と健康の本質を理解しているので、
家庭内の食事は常に栄養満点です!
料理を作る人が栄養の知識があると、
健康面はバッチリです♪
安心して任せられるし、安心して美味しくいただけます^ ^
我が家は家庭内での栄養の重要性が認知されております。
娘たちにも今後波及させていきたいですね(^^)
今年の1月、2月、3月は東京での通学講座でした。
三ヶ月連続で東京に行く機会は滅多にないので、
講座も含めて、非日常な時間を楽しめました。
明治神宮はいつ来てもよいところだと感じます✨
あの空気感を味わいにまた行きたいですね😊
僕は那覇市にある『いらはクリニック』でもお仕事をさせていただいております。
いらはクリニックではドクターも栄養の重要性に理解があるため、
有意義な意見交換をさせていただいております。
患者さんも甲状腺の問題、
メンタル面の不調を抱えた方が来られます。
漢方外来も行っております。
医療機関であるため、
血液データを日頃から見ることができるのですが、
今回オーソモレキュラーを学んだことで、
血液データの栄養解析ができるようになってきました。
これまでは、血液データはまったといっていいほど読めませんでした。
僕にはあまり関係ないと思っていました。。。
ていうか、血液データにはまったくもって興味ありませんでした(⌒-⌒; )
それが、分子栄養学を学ぶようになり、
血液データからも栄養状態を把握する事ができる事を知り、
俄然興味が出てきました(笑)
今では毎日血液データをみて、
それぞれの項目と症状を照らし合わせて、
頭の中であーでもないこーでもないを繰り返しております。
現場で色々と学びがあります。
不調があるけど、血液検査上は問題無しとされるケースも、
栄養的な解釈を加えることで問題点が浮き彫りになります。
問題点が見えてくるということは、
同時に解決策も見えてくるということです。
『異常無し』といわれたケースが、
栄養的な視点みると『問題だらけ』
というのは非常に興味深いものです。
解決策が見つかればあとは行動するだけです。
※人により不調が改善されるまでの期間は異なりますが、原因不明のまま対処療法を繰り返すのではなく、原因を除去していくことも必要になります。
サロンでは血液データをお持ちの方はその情報も参考にさせていただきながら、
栄養カウンセリングを行っております。
血液データはあくまでもデータです。
日常の食生活が分からないとアドバイスのしようがありません。
最重要なのは日頃の食生活です。
日頃の食生活が変わらないと体調もデータも変わりません。
今回オーソモレキュラー(分子整合栄養医学、分子栄養学)を
学べた事はとても良い機会になりました。
ここで学べた事が家族の健康と、
お客さんの頭痛解消・健康に役立てられるように、
今後も学びを深めていきたいと思います。
100人限定の無料栄養カウンセリング(20分)も開催中なので、
ご希望の方は下記のLINE@からお問い合わせください。
●LINE@:頭痛専門コンディショニングサロン『まごころぎふと』LINE
☆お知らせ☆
4月からは、毎月の健康セミナーを行います。
5月からは家庭で役立つ分子栄養学の入門コースを開講していきます。
近々ご案内させていただく予定です。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは以下のLINE@からお問い合わせください。
●LINE@:頭痛専門コンディショニングサロン『まごころぎふと』LINE