40代女性の肩の痛みの原因がお尻や背中にあった
この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。
急に肩の痛みが出てきて、
痛くて腕が挙げられないとの事で来られました。
痛みのある箇所を調べるものの、
特に問題視するような所見はみつからず。
でも、何も無いのに痛みが出る事はないので、
「以前にケガした事はありませんか?」
と聞くと、
「そういえば、少し前に転んで尾てい骨を骨折しました。
今は良くなっているので痛みはありませんよ。」との事。
尾てい骨(尾骨)の周囲を確認すると、
動きが悪くなっている箇所がありました。
そこから肩に向けて辿っていくと、
背中にも動きの悪い箇所がありました。

動きの悪い箇所を緩めていくと、
徐々に肩の痛みがとれていき、
腕が挙がるようになりました。
肩の痛みが出てきた翌日の事だったので、
「2日間は一部の家事をサボってください」とアドバイスさせていただきました。
※女性は痛みがあっても多少無理することがあるので、痛みの悪化やリスクについてはしっかり説明します。
理解力の有無はは表情や声のトーンなどでわかるので、
その方が理解・実行できる範囲でお伝えさせていただきます。
数日後に
「痛みがなくなりました!ありがとうございます」
とのご連絡をいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アドバイス通りに実践・継続できる方はとても早いスピードで軽快していきます。
肩の痛みも頭痛も、痛みの原因は日常生活にあります。
原因となっている生活(食生活含む)を見直さないでいると、再発するリスクが高まります。
施術+日常生活の見直しで良い状態を作り、高い効果を持続できます。
『まごころぎふと』が取り入れている、自分でできる頭痛解消のテクニック方法や、健康に関する最新情報を無料で配信しています
LINEでは頭痛解消のテクニックや健康情報を無料配信をしておりますが、栄養カウンセリングや施術のご予約も受け付けております。ご登録は無料ですのでお気軽にご登録、お問い合わせください。

この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。