営業時間:9時〜18時

頭痛のない快適な生活へ

タンパク質について学ぶことは、自分自身や家族の健康を支える

 
頭痛と食事栄養 タンパク質
この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。
詳しいプロフィールはこちら
  • 満員御礼の第2回目のタンパク質講座

昨日はいつも大変お世話になっている照喜名弘彦さんの経営されている

元氣サポートルームkokoaraにて、第2回目のタンパク質講座を行わせていただきました。

元氣サポートルーム kokokara照喜名さんのブログはとても勉強になります。照喜名さんのブログ

今回も満員となり、来ていただいた方には感謝申し上げます。

講座 タンパク質 頭痛

 

まずは知ることから

私自身もそうですが、

お客さんの中でも頭で理解できないと行動に移せない方も多いので、

できるだけ分かりやすく腑に落ちるように意識して資料を用意しました。

知る事で日常に落とし込めます!

 

全身に行き渡るタンパク質

『タンパク質=筋肉』のイメージを持っている方も多いですが、実際には全身的に作用します。

筋肉だけではなく、骨も、血液も、皮膚、ホルモン、酵素等々、人間が生きて行くために様々な働きをしてくれます。

 

 

全身に影響するという事は、不足する事で全身に悪影響を及ぼす

タンパク質は常に、造っては壊しを繰り返し続けています。

言い換えると、常に新しく入れ替わっております。

常に一定に見えるけれども、実際はカラダは常に変わり続けています(動的平衡)。

 

 

大事なのは知識を身につけるだけではなく、如何に日常生活に落とし込むか

私は常々、『誰でも、簡単に、継続できる』を考えております。

「手間がかかって続けられない」、「お金がかかって続けられない」というのはナンセンス。

簡単でコスパも良い方法があるという事実を知るだけで

「これなら続けられそう!」と思う方も少なくありません。

 

 

現代人のココロとカラダの不調の多くにタンパク質不足が潜んでいる

先述したように、タンパク質は全身に及びます。

常に新しく入れ替わり続けるため、

入れ替わりができるための材料(タンパク質)を入れ続けないといけません。

 

そのようなカラダの仕組みがあるのにも関わらず、

ダイエットや健康を謳い、様々な食事法が提唱されています。

 

食事法に善し悪しをつけたくはありませんが、

カラダの仕組みから考えた時に疑問を感じずにはいられない方法も散見されます。

 

 

食事法どうこうではなく、カラダの働きから食べ物を考える

以前の私もそうでしたが、

基本的な働きを知らずに様々な食事法ばかりに囚われてしまうのが

問題を引き起こす要因の1つになっている印象があります。

 

1つの食事法にこだわることが悪い事だとは思わないですが、

どの方法にもデメリットは存在すると言われております。

そのデメリットを埋めるだけの工夫がなされていれば問題は無いかと思いますが、

そのような工夫がされていないケースは多く見受けられます。

 

 

知って実践する事で、自分も家族も健康に

今回参加された方々はほとんどが女性でした。

ご自身の体調だけではなく、ご家族の健康を考えて受講されたようです。

これはとても素晴らしいところにお気づきだと感じます。

家庭で料理をするのは多くが母親だと思いますが、

その作り手となる人が食事や栄養の知識、

病気を招く食事や栄養について理解しているとどうでしょうか?

 

知っていると大抵はココロとカラダが喜ぶための食材や調味料を並べると思います。

そして出来上がった料理が自分自身や家族の身になっていきます。

 

『カラダは食べたものでできている』という言葉はよく知られていると思います。

見方を変えると、

『健康も不健康も食べたものでできている』というようにも考えられます。

 

食事や栄養だけで何もかもが変わるわけではありませんが、

現代においては食事や栄養を考えることが非常に大切なことだと日々感じております。

 

私は仕事の特性から、様々な不調を持たれて方を普段から見させていただきます。

不調を抱えた方の理由はストレスや家庭環境、社会環境など、様々ですが、

ほとんどの方に共通するのが食事や栄養も影響していることがわかります。

 

このような機会があるために、不調にならないための知恵が出てきます。知識も得られます。

 

これからも1人でも多くの方が理解して、毎日を楽しく過ごせるように日々サポートしていきたいと思います。

タンパク質講座

 

 

●お電話でのお問い合わせはこちら↓↓

070-5499-0711

※施術中はお電話に出られませんので、施術後に折り返しご連絡させていただきます。

 

 

●LINE@でのお問い合わせはこちら↓↓

LINE@

※LINEでは予約をお取りするだけではなく、頭痛に関する情報や、食事・栄養、健康情報、ダイエット情報等を配信しておりますので、ぜひご登録ください。

 

 

●メールでのお問い合わせはこちら↓↓

seitaigift@yahoo.co.jp

※LINE@はご予約をお取りする際にもご利用いただけますが、定期的に頭痛や健康関連の情報も配信させていただいております。日常でお役立ちいただける情報ですので、どうぞご活用ください。

 

 

 

『まごころぎふと』が取り入れている、自分でできる頭痛解消のテクニック方法や、健康に関する最新情報を無料で配信しています

LINEでは頭痛解消のテクニックや健康情報を無料配信をしておりますが、栄養カウンセリングや施術のご予約も受け付けております。ご登録は無料ですのでお気軽にご登録、お問い合わせください。

まごころぎふと プロフィール

友だち追加

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© まごころぎふと , 2018 All Rights Reserved.