【頭痛や不調を解消させるための、食事の優先順位を考える上での1つの考え方】

1.「タンパク質をちゃんと食べれているかな?」という視点で見ていると・・・
頭痛や痛みなどの不調はもちろん、
表情、言動、肌の色 等々、
あらゆるところでタンパク質をはじめとした
栄養不足を感じずにはいられない部分が多々見えてきます。
そのように意識していると、
サロン内だけではなく、スーパーやコンビニ、
様々な所で外見に表れている方をよく見掛けます。
でも、自覚の無い方も多いかと思います。
2.主食の考え方
『日本人はお米が主食』と考えている人は
多いのではないでしょうか?
お米を否定するつもりは毛頭ございません。
僕もこれまではかなり大量に食べてきました。
今でも時々食べてたりします。
ただ、食事や栄養について学んでいくと、
「お米は本当に主食なのか?」と考えさせられます。
お米に含まれている栄養素や、
それによって起こる体内での代謝、
血糖値の変動、
サロンに来られるお客さんの症状など、
様々な視点から考えると非常に疑問に思うところが多くあります。
人それぞれ代謝能力が異なるため、
全く健康な人もいれば、
太りやすくなる人、
不調に至る人、
反応は人それぞれです。
多くの人がいる中で、サロンに来られる方は頭痛をはじめとした不調を持たれる方ばかりです。
その方々に共通するものの1つがお米や麺類、パンなどの炭水化物(糖質)過多です。
3.主食を炭水化物からタンパク質や脂質にシフトすると…
サロンでの食事・栄養のアドバイスは
基本的にはタンパク質や脂質を中心とした食事を推奨しております。
アドバイス通りに食生活を見直した方は比較的早期に頭痛の解消が見られます。
中には、頭痛の解消と同時にダイエットに成功する方がいらっしゃいます。
※運動はストレッチやマッサージのみで、メインは食事・栄養の見直しです。
4.食べることの意味を考える
食事や栄養を学ぶまでは、ほとんど考えていませんでした。
調べていくと色々と考えさせられます。
その中で特に考えさせられたのは、
『栄養を摂り、生きるために食べる』
という事でした。
5.美味しさとは?
けっこう、当たり前のように感じると思いますが、
実際に頭痛をはじめとした不調を持たれる方で度々おっしゃられるのが、
「美味しくないとイヤ!」というのを耳にします。
僕も美味しく食べたいです。
僕だけではなく、誰もがそう思うのではないでしょうか。
ですが、そこで気になったのは「美味しさとは?」と考えた時に、
頭痛などの不調を持たれている方の多くに
『美味しい=甘み』と感じている方が少なくないように感じます。
以前サロンに来られた方で、
「煮物にも砂糖は使わない方がいいの?さすがにそれは無理!」とおっしゃる方がいました。
どのような食べ物を、どのように食べるかはその方の自由です。
そこに文句を言う筋合いはありません。
ですが、頭痛や不調を解消したいと思うのであればいかがでしょうか?
貴重なお金と時間を使って解消するために来たはずなのに、
それを受け容れられない心境がとても気になりました。
色々と調べると、甘みのあるものにはとても強い依存性があるというのがわかりました。
「何となくわかる…」という方もいらっしゃるでしょう。
僕はとても分かります。
ケーキなどの甘いものがとても好きで際限なく食べていたので、
お陰様で頭痛などの不調を招きました…。
6.ちょっとした事を知るだけで防げる事も多い
頭痛はその1つです。
食生活をちょっと変える事で頭痛を解消される方がいらっしゃるからです。
「ちょっとした事」だけど、長い目で見ると「とても大きな事」だと思います。
理由は、慢性的な頭痛を持っている方は
将来の脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高くなるからです。
7.病気の後遺症を知っているから、食事や栄養の大切さを何度も伝える
脳梗塞の後遺症を持たれた方を見たことがありますでしょうか?
体の半身が麻痺して思うように動かせなくなります。
程度は人それぞれですが、
どれだけ意識しても思うようには動かせない方がほとんどです。
これが一生続きます。
梗塞の範囲や場所によっては寝たきりにもなり得ます。
これまでに、このような方をたくさん見て来ました。
なので、僕と関わりのある方には
そのような辛い思いをして欲しくないので何度も何度も
食事や栄養の大切さを伝え続けます。
8.笑顔の多い毎日を
何度も同じことを伝え続けていますが、
僕と関わりのある方には
いつも笑顔で楽しく毎日を過ごして欲しいと心か想っています。
●お電話でのお問い合わせはこちら↓↓
※施術中はお電話に出られませんので、施術後に折り返しご連絡させていただきます。
●LINE@でのお問い合わせはこちら↓↓
※LINEでは予約をお取りするだけではなく、頭痛に関する情報や、食事・栄養、健康情報、ダイエット情報等を配信しておりますので、ぜひご登録ください。
●メールでのお問い合わせはこちら↓↓
※LINE@はご予約をお取りする際にもご利用いただけますが、定期的に頭痛や健康関連の情報も配信させていただいております。日常でお役立ちいただける情報ですので、どうぞご活用ください。