頭痛特集16【自分の体は自分で守る】
この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。
長期に渡って頭痛に悩まされてきた人は、
良い医師に出会えれば、
あるいはいい薬を使えば頭痛が治ると期待されるかもしれません。
しかし、予防も含め、自分の体をケアできるのは自分だけです。
また、薬は症状を抑えることはできても、
痛みの原因をなくしているわけではありません。
慢性の状態というのは、
毎日の生活の積み重ねですから、
やはりその状態から変えていく必要があります。
そのためには、
食生活を含めた生活習慣全体を見直していくことが大切です。
頭痛の根本には姿勢など頭を支えている首への負担、
筋緊張を増幅することがありますが、
それを助長してしまうのは、
栄養療法的に見れば、
低血糖、鉄欠乏→自律神経の乱れ→血流低下による首こりがさらに悪化→慢性頭痛の発生
というメカニズムで捉えることができます。
“原因”がわかれば、
そこにアプローチすることで根本的な改善を目指すことが可能です。
『まごころぎふと』が取り入れている、自分でできる頭痛解消のテクニック方法や、健康に関する最新情報を無料で配信しています
LINEでは頭痛解消のテクニックや健康情報を無料配信をしておりますが、栄養カウンセリングや施術のご予約も受け付けております。ご登録は無料ですのでお気軽にご登録、お問い合わせください。

この記事を書いている人 - WRITER -
まごころぎふと代表のイッペーです。自分自身が元々は頭痛持ちで、30歳の頃に顔面麻痺を発症して、頭痛と顔面麻痺の治癒に至った経験をキッカケに、施術+栄養療法(分子栄養学)が頭痛を始めとする様々な不調から病気になる前の予防として効果的だという事に気づきました。施術だけではなく、普段の食事や栄養に関すること、日常のことを配信しております。